子テーマを作る
WordPressのテーマをカスタマイズする場合には、まず、子テーマを作ることをオススメします。
子テーマを作っておくと、WordPressがページを表示する時には、まず子テーマのファイルを探して表示し、子テーマにファイルが見付からなければ、親テーマのファイルを表示します。
なぜオススメかというと、子テーマがあれば、全部のファイルを作る必要がなくなり、カスタマイズしたい部分のファイルだけを作れば済みます。
また、親テーマのファイルを書き換える必要が無いので、カスタマイズした結果に問題が発生した場合でも、簡単に元に戻すことができます。
これは地味にありがたい機能ですよね。子テーマを作らなくてもカスタマイズはできますが、子テーマを作った方が便利だと思います。
どのファイルを書き換えたらよいか
実際にカスタマイズを行おうとした時、どのファイルのどの部分に、カスタマイズしたい内容が記載されているかを探す必要が出てきます。
例えば、ナビゲーション部分のレイアウトを変えたいと思ったとき、それがどのファイルのどの部分に記載されているかを探さないといけません。探し出してその記載内容を書き換えなければレイアウトは変わらないので、カスタマイズを始めるには、まずそこからですよね。
ところが最初の内は探し出すのに苦労すると思います。
まず、ブラウザに表示された内容を見て変えたい部分を把握し、次に、ブラウザでソースを表示させて変えたい部分がどこにあるか探します。そしてその部分のタグを調べあげます。ここまでが下調べ。
そして次のハードルは、変えたい部分が、どこに記述されているかを探すことです。
色やレイアウトを変えたいのであればcssを記述したファイルを探し、表示された内容を変えたいのであればphpファイルを探して見るといった、当たりを付けます。
この辺りは、cssで何ができるか、JavaScriptで何ができるかといった基礎を一通り押さえておくと、手早くできるようになります。
さらに、WordPressには、テンプレート階層というファイルを使用する優先順位がありますので、この順番も合わせて考える必要があります。